森の生活
会社を解雇され社宅を出ることになった山中慎一朗に否応もなく始まった釧路湿原鶴居村フォレストハウスでの森の生活。1992年ヘンリー・D・ソローとの出会いから始まった森の生活を振り返ります。
  〜森の物語〜
おばあちゃんの森 森のキモチの原点となったお話です。
カムイの森 森のキモチからの短編応募作品です。
森のキモチ 林業・森林セラピー・森林インストラクター・アイヌ・環境カウンセラーから学んだ森の物語です。
サード・ステージ 45歳で第3の人生が始まった男の物語。
  〜森のセラピー〜
北海道唯一・全国民間初の森林セラピー基地プライベートフォレストのプロデュース。富良野、札幌国際大学、北海道大学、ポー川史跡自然公園などの研究員・アドバイザーとしての中から生まれた山中慎一朗の森での過ごし方です。
  森づくり革命
15年間の森の生活から発見した新しい森づくりの提案です。林業から森林セラピー、森林インストラクター、環境カウンセラー、森林プロデューサーの中から生まれました。

2009年8月20日木曜日

森の生活「タバコ」〜森林プロデューサー山中慎一朗

 林業の世界に入ってもっとも苦しんだのがタバコだ。私は1990年にタバコをやめていた。目の前でタバコを吸われても吸いたいとも思わなかったが受動喫煙に悩まされた。せっかくタバコをやめてもフィルターの通っていない煙を吸っていたのでは健康被害は計り知れない。

 作業員のほとんどが愛煙家だ。職員も半数以上がタバコをやめられない。山の作業現場であれば風向きで逃げることができるが、事務所の中では逃げることもできない。2008年まで事務所は禁煙でも分煙でもなかった。私が「タバコで気分が悪くなる」と出勤を拒んでやっと事務所が禁煙となった。林業の世界では受動喫煙を覚悟した方だ良いかと思う。

 森の中で燻らしているタバコは本当にうまく見える。森の生活にはタバコはつきものであったように感じる。ソローも吸っていたのであろうか?森の中で一人で燻らし一人で死んでいくのであればタバコは決して悪者ではない。タバコがこれほど悪者となった要因は受動喫煙と医療費である。今の社会と森の生活では価値観が大きく変わる。集団と一人。人間社会にそぐわないものは全て排除するということはもしかしたら危険なことなのかもしれない。もちろんタバコは人間社会からなくならないと思うが、タバコ文化は森の生活で守られるかもしれない。

森の生活「方言」〜森林プロデューサー山中慎一朗

 山に入る前に飯場で打ち合わせをする、最初は何を言っているのかほとんど理解できなかった。作業員のほとんどが50歳代以上の地元民だ。北海道弁で話が進む。私は何度も北海道には来ていて、よく使われる方言は理解していたからコミュニケーションには何の問題もないと思っていたが甘かった。

 ツネ、ヒラ、サワ、タイラ、ヤチ、ヒラマエ、ダッポ、サイメン、ガッポ、ドンコロ、バッコン、ハカマ等の林業ならでは呼び名と、シンコ、シコロ、セン、オンコ、ガンビ、タモ、アサダ、アオキ、ドスナラ、アオジナ等の林業で使われる木の名前が入り交じる。ゴウハン、セイカン、ヨウザイ、パルプ等の採材用語。ブル、デーヨン、デーサッンジュウ、フォーク、ハイドバン、ユンボ、トビ、ガンタ、クサビ等の道具の名前。スン、シャク、タン、チョウブ、リュウベと昔ながらの単位と、聞いたことのない言葉が飛び交う。

 方言というよりも専門用語で理解できなかったのだ。最初は全てが方言だと思い呆然とした。専門用語とわかればそれが何を指しているのかイメージして突き止めればよいのだ。作業員との会話で少しずつ理解することができた。

 ソローのように森の中で一人で生活しているのであればコミュニケーションはいらない。自分ひとりが納得していれば良いのだ。それが一派的になんて呼ばれているのかを知らなくても用途がわかっていれば生きていける。しかし、本当に森の中で一人で生きていけるのだろうか?ソローは2年3ヶ月の森の生活を過ごした。28歳からの2年3ヶ月である。そして45歳で結核により他界する。とても森の生活が成立したとは思えない。森の生き物と同じように、コミュニケーションのない生活は人にもあり得ないように感じる。

2009年8月19日水曜日

森の生活「造材」〜森林プロデューサー山中慎一朗

 山に立っている木を買って山から木を伐り出し、丸太にして原木を売ってお金に換える。山の立木を切り出し原木にするまでの作業を請け負う。木をお金にするための商売だ。
 1996年ごろ中国の内モンゴルにポプラの木を植えにいった時に鳥取大学の教授に「私は北海道で造材作業をしている」と言ったら「山荒し」と言われた。京都議定書のおかげで少しずつ造材も「山荒し」のイメージから「森づくり」に移行しているように感じる。
 何のことはない荒らす山がなくなっただけなのかもしれない。天然林施行がなくなり人工林施行となればイメージはガラッと変わる。「健康な森を維持するためには手入れが必要」とメディアも取り上げる。
 2009年の私の森林環境ツアーの中で「木を伐っても良いか?悪いか?」を聞くと参加者全員が「伐っても良い」と答えた日があった。世も末である。「山荒し」と呼ばれた頃が懐かしい。

森づくり革命〜森林プロデューサー山中慎一朗

 今までの森づくりは産官学が主導してきた。大学での論文、研究機関での実績、政府・自治体からの指導、それを鵜呑みにする民間企業により仲良く進められてきた。これからも変わらないだろう。

 しかしその枠に収まらなかった地主がいた。自分の森林哲学を信じて森づくりをしていた。その地主との出会いは1998年。4年程の林業経験で私はほとほと林業に愛想が尽きて足を洗おうかとしていた時だ。地主は林業を面白く語った。私も林業への夢を語り意気投合して共に働くこととなった。地主が2005年に他界するまでの7年間の中で共に創り上げた森林哲学を受け継いで、森林プロデューサー山中慎一朗が枠に収まらない森づくりを提案する。


   自分の森を知る
 「森を持ってるんだけど、どうしたら良いの?」と聞かれる。「どこに自分の森があるのかわからない」「どんな森なのかわからない」という方もいる。
 まずは所轄の役場に連絡して、地籍で調べてもらう。確認ができたら役場と森林組合に相談してみる。「自分の森を何かに活用できませんか?」といった漠然として質問で良い。
 森と言っても様々だ。林道の脇にある人工林であったら森林組合は「除間伐をしたほうが良いかと」等とすぐに乗ってくるだろう。作業路もついてなくて車で乗り入れのできない天然林であったら「森林活用は難しい」と言った答えが帰ってくる。
 「森まで車で行けますか?どんな森ですか?」との質問で自分の森の概況を知る。ここで実際に足を運んで自分の森を見るか、見ないかで全てが決まる。見ないのであれば売却を考えても良いかと思う。

   自分の森を見る
 道路がついていたら簡単だ。車で行ってみてくれば良い。しかし森には住所標識もなく看板も塀もない。役場もしくは森林組合の方に同行してもらうのが最も安心である。
 道路がついていない場合も森林組合に相談すれば案内してもらえる。すぐにとはいかないだろうが何度も連絡を取れば可能生は大きい。森の状況、森の広さ、森の価値によって森林組合の対応は変わる。

   自分の森のビジョンを描く
 「どんな森をつくったら良いの?」「どんな森づくりをしたら良いの?」といった質問をいただく。答えは簡単だ「自分の好きなような森をつくったら良い」。
 森林組合に相談したらもちろん答えが返ってくる。しかしその答えの多くは「補助金を投入しやすい森」への提案だ。国や自治体がすすめている森であれば問題なく補助金が出る。森林組合はその補助金事業の手数料をとっているので、簡単に補助金がつくような森づくりをすすめるのだ。それを鵜呑みにするのだけは避けた方が良い。森林組合のいうことを聞いて満足した森を手にしたという話は聞いたことがない。とても簡単なことだ。自分の好きなような森をつくればそれがどんな森になろうと人には文句を言わないが、森林組合のいうことを聞いたことによって文句をいっているのだ。立派なカラマツ林を前にして「こんなつまらない山」といっている。経済的活用の森を選んだのだからそちらで楽しむしかないだろう。
 周りの森を見て回って「あんな森にしたい」というのが簡単だ。手入れがされている森の全てに補助金が入っているといっても良い。前例があれば補助金はつく。前例がなくても森林組合の仕様に合えば可能である。仕様に合うか合わないかは森林組合が考えてくれるので、何よりも大事なのは自分の森の数十年後のビジョンイメージだろう。自分の年齢から考えればこれからの森とのお付き合いの予想がつく。死んでからの森を夢見るよりも生きている間の森づくりを楽しむことをおススメする。どんなに素晴らしい未来の森よりも今の森を愛して欲しい。
 環境的、生態的、公益的、経済的、健康保養的といった森の見方がある。どれかを選択するのではなく全てに通じる森づくりが「森づくり革命」だ。これからビジョンイメージの描き方を具体的に解説する。

2009年8月18日火曜日

森の生活「造材・盗伐」〜森林プロデューサー山中慎一朗

 山子(杣夫・きこり)が山に入り指定された立木を伐倒する。国有林では伐る木の印としてナンバーテープを胸の高さにガンタッカでとめられ刻印が打たれる。根元にも刻印を打つ場合もある。契約の形態に違って立木の印は異なる。
 盗伐とは契約とは違う印のされていない木を伐って盗むことである。1997年に「やまりん」の盗伐が指摘され大きな波紋を広げた。それ以前に印のない木を山子が伐っているのを知っていた。「代替え」と呼んでいた。
 根元に刻印のある木は代替えはできない。伐っても根元の刻印が残るからだ。これは立木販売契約のように林野庁が指定した立木を売る時なのだが、全ての契約で根元の刻印が徹底されていたのかというとそうでもなかったような記憶がある。奥の山に良い木があると黙って伐ってしまう。森林官と相談して支障木として伐ってしまうなどいろいろな手法で木は伐られていった。詳細はもう記憶にない。今さらこれらを立証することは不可能だろう。

 根元に刻印のない契約の代替えは簡単だ。人工林の定性間伐などは根元の刻印がなかった。胸の位置のナンバーテープをマイナスドライバーで外し近くにあるより良い木を伐るのだ。作業員いわく「盗んだのではなくより山に良い木を替わりに伐った。山は良くなる」とのことだ。もちろん林野庁の立木調査が完璧かと言うとそうではない。ビビってると言った感じがした。せっかく伐採に入るのに販売木の割り合いが少なく感じていた。30%ほどなのであろうか?伐倒木の割り合いが少ないと残される木の多くが伐倒支障や集材などで傷つけられる。残した意味があればと思う。

 「やまりん」は代替え以上の木に手を出したて盗伐となったのだろう。私の勤めていた会社も盗伐が明らかになり林野長の契約ができなくなった。盗伐は私が担当した現場ではなかったが、担当した現場が盗伐となってもおかしくない状況だったと思う。造材責任者は国有林への立入りができなくなった。直接に盗伐とは関係がなかったが問題があったことは確かだ。

 森の素晴らしさは、ほとんど人目に付かないことである。林業にも言える。建築・土木ほど人目に付くことはない。山子は一人で自分の採面を伐る。ブルドーザーは一人で山子の後を追い集材する。山土場に出てきて集材木は初めて複数の人の目にさらされる。山土場での集材木が調査木なのか盗伐木なのか代替え木なのか確認されることはない。それが造材現場だと教えてくれて目の前で代替えの意味を教えてくれたた山子がいたから私はここに書ける。山子が見る林野庁の調査の不具合も教えてくれた。森づくりは人それぞれである。
 30年以上森で木を見てきた山子が勝手に調査木を代替えする。調査したのは北海道に来て数年の若い林野庁職員なのかもしれない。ビビってる調査物件を見ると感じてしまう。伐る時に伐れない物件は残留木を傷つけて余計に森を壊す。ビビらずバランスがとれる調査員が必要となる。

 キャリアではなく役職で森がつくられている。人間社会では通用するかもしれないが自然界では無理だろう。森は社会経済の枠の中に治まらないだろう。自然の森は人以前にあったのだから。

森の生活「造材・ゴミ」〜森林プロデューサー山中慎一朗

 林業の仕事に就いて最初に驚いたのはゴミの投げ捨てだ。作業員はもちろん職員・帳場、林野庁の職員ですら森にゴミを投げ捨てる人がいた。弁当の食べ残し・かすから空き缶・ペットボトル。使えなくなったチェーンソーのチェーン、ヤスリ、ヤッケ、地下足袋、長靴となんでも森に投げ捨てていく。集材ブルドーザーのワイーヤー、グリース、オイル缶などの大型のゴミも捨てられた。オイル交換は山に垂れ流し。山を歩いていると以前に捨てられたドラム缶なども見られる。国有林はゴミの山だ。
 北海道では「捨てる」ことを「投げる」と言う。「捨てる」意識をごまかした方言のように感じる。林野庁でも少しずつゴミの投げ捨てに厳しくなり事業者の意識も改善されているようだ。まだ作業員の意識までは浸透はしていないように感じる。
 今でも当たり前に捨てられているのがタバコの吸い殻だ。こればっかりは無くならないと思う。携帯灰皿を持たせても森に捨てるのだ。日常的な習慣と吸い殻の小ささから罪悪感を感じないのだろう。一生懸命に穴を掘ってまで山に捨てようとする。国有林を全面禁煙にする必要があるだろう。

 林業では自分が働いているフィールドにゴミを捨てると言うことは今まで当たり前にされてきたようである。そんな中に突然入ると驚いてしまうのだが、入ってしまうと否応なく慣らされてしまう。私も多くのゴミを森に捨ててきた。他人のゴミも気に留めることもなく、拾うこともなく、山にゴミを放置してきた。それが林業の当たり前だと思い知らされたのだ。
 ゴミを持ち帰ろうと作業車に積んでおくと、いつの間にかそのゴミは森に捨てられているのだ。人目に付かないように車に隠しておいても帰る頃には車はきれいになっている。私が手に持っている空き缶をわざわざ森に投げてくれるのだ。通勤の道中のゴミは車から路肩に投げ捨てられる。みんながみんなそれが当たり前のように森で働いているのだ。
 私がそれに慣れるのもそれほど時間はかからなかった。始めは極力、森にゴミを捨てなくてもいいように勤めたが、森にゴミを捨てる罪悪感はどんどん薄れていった。
 もちろんそれで済むはずもなく、林野庁からゴミの投げ捨ての警告がされると今までゴミを投げ捨てていた事業者もゴミを拾うように指示する。作業員が捨てたゴミを拾い集めるようになったが、そのゴミは重機で穴を掘って埋めてしまうのだ。今まで目に付いていたものを見えなくしただけである。結局ゴミは森に捨てられたのだ。今でもこのようなことが森の現場でされているのかもしれない。

 森にゴミを投げ捨ててきた罪悪感は一生消えないだろう。そのうちバチも当たるだろう。林業を離れてからは森にゴミを捨てなくても良くなった。他人が捨てるゴミを拾う必要もなくなった。周りの人は誰も森にゴミを投げ捨てない。それは救いだ。いつか罪滅ぼしに森のゴミを拾うバランティア活動ができればと思う。国有林の山土場の周りには今でもゴミが放置されているのかもしれない。
 森に自分の弱さを思い知らされた。易きに流される時を過ごすと、苦しく思う時が続く。

森の生活「造材・山土場」〜森林プロデューサー山中慎一朗

 山から集材木が搬出されてこないと、土場切り作業員とただ座って待っているのだ。土場切り作業員にはいじめられていたので話をするわけでもなく黙って森の中で待っている。これが良かったのかもしれない。慣れない仕事はきつかったが森を感じる時間があった。いろんなものを見ることが出来た。いろんな音を聞くことができた。いろんな臭いを嗅ぐことがことができた。いろんなものに触り、いろんな味を知った。自然と森の感じ方を身に付けた。周りの作業員にはいろんなことを教わった。何十年と森に中にいるのだ。とにかくいろんなことを知っている。嘘も教わったがホントも教わった。
 毎日、森に通い森の時間を積み重ねる。森の初めてが毎日ある。森の時間をもらいながら給料ももらい、森を知る。林業は森の生活への近道なのかと思う。

 いじめる土場切り作業員と気まずい森での時間も無駄ではなかった。人生には本当に無駄がないのだ。自分のアンテナを張っていることが必要だが。土場切り作業員との気まずさが緊張のアンテナを張らしてくれたのかもしれない。もし土場切り作業員と仲が良かったら、あーだこーだとクッチャベって森を感じることができなかっただろう。何が良くて何が悪いのかも人生ではわからない。いじめてくれてありがとうということになるのだから。なのにわかったようなことを言う大人が多い。みんな仲良くが本当に良いと信じているのだろうか?そんなことがこの世にあり得ないことに気付かないのだろうか?
 森の中での生き物は生きるか死ぬかの時間が永遠に続く。厳しい自然の森の時間の中でもみんな仲良くはあり得ないのだ。みんな仲良くは生物にとって不自然な体系となる。人間社会は不自然きわまりない方向に向かおうとしている。何が良いのか悪いのか?世の中もわかっていないようである。