森の生活
会社を解雇され社宅を出ることになった山中慎一朗に否応もなく始まった釧路湿原鶴居村フォレストハウスでの森の生活。1992年ヘンリー・D・ソローとの出会いから始まった森の生活を振り返ります。
  〜森の物語〜
おばあちゃんの森 森のキモチの原点となったお話です。
カムイの森 森のキモチからの短編応募作品です。
森のキモチ 林業・森林セラピー・森林インストラクター・アイヌ・環境カウンセラーから学んだ森の物語です。
サード・ステージ 45歳で第3の人生が始まった男の物語。
  〜森のセラピー〜
北海道唯一・全国民間初の森林セラピー基地プライベートフォレストのプロデュース。富良野、札幌国際大学、北海道大学、ポー川史跡自然公園などの研究員・アドバイザーとしての中から生まれた山中慎一朗の森での過ごし方です。
  森づくり革命
15年間の森の生活から発見した新しい森づくりの提案です。林業から森林セラピー、森林インストラクター、環境カウンセラー、森林プロデューサーの中から生まれました。

2009年8月18日火曜日

森の生活「造材・ゴミ」〜森林プロデューサー山中慎一朗

 林業の仕事に就いて最初に驚いたのはゴミの投げ捨てだ。作業員はもちろん職員・帳場、林野庁の職員ですら森にゴミを投げ捨てる人がいた。弁当の食べ残し・かすから空き缶・ペットボトル。使えなくなったチェーンソーのチェーン、ヤスリ、ヤッケ、地下足袋、長靴となんでも森に投げ捨てていく。集材ブルドーザーのワイーヤー、グリース、オイル缶などの大型のゴミも捨てられた。オイル交換は山に垂れ流し。山を歩いていると以前に捨てられたドラム缶なども見られる。国有林はゴミの山だ。
 北海道では「捨てる」ことを「投げる」と言う。「捨てる」意識をごまかした方言のように感じる。林野庁でも少しずつゴミの投げ捨てに厳しくなり事業者の意識も改善されているようだ。まだ作業員の意識までは浸透はしていないように感じる。
 今でも当たり前に捨てられているのがタバコの吸い殻だ。こればっかりは無くならないと思う。携帯灰皿を持たせても森に捨てるのだ。日常的な習慣と吸い殻の小ささから罪悪感を感じないのだろう。一生懸命に穴を掘ってまで山に捨てようとする。国有林を全面禁煙にする必要があるだろう。

 林業では自分が働いているフィールドにゴミを捨てると言うことは今まで当たり前にされてきたようである。そんな中に突然入ると驚いてしまうのだが、入ってしまうと否応なく慣らされてしまう。私も多くのゴミを森に捨ててきた。他人のゴミも気に留めることもなく、拾うこともなく、山にゴミを放置してきた。それが林業の当たり前だと思い知らされたのだ。
 ゴミを持ち帰ろうと作業車に積んでおくと、いつの間にかそのゴミは森に捨てられているのだ。人目に付かないように車に隠しておいても帰る頃には車はきれいになっている。私が手に持っている空き缶をわざわざ森に投げてくれるのだ。通勤の道中のゴミは車から路肩に投げ捨てられる。みんながみんなそれが当たり前のように森で働いているのだ。
 私がそれに慣れるのもそれほど時間はかからなかった。始めは極力、森にゴミを捨てなくてもいいように勤めたが、森にゴミを捨てる罪悪感はどんどん薄れていった。
 もちろんそれで済むはずもなく、林野庁からゴミの投げ捨ての警告がされると今までゴミを投げ捨てていた事業者もゴミを拾うように指示する。作業員が捨てたゴミを拾い集めるようになったが、そのゴミは重機で穴を掘って埋めてしまうのだ。今まで目に付いていたものを見えなくしただけである。結局ゴミは森に捨てられたのだ。今でもこのようなことが森の現場でされているのかもしれない。

 森にゴミを投げ捨ててきた罪悪感は一生消えないだろう。そのうちバチも当たるだろう。林業を離れてからは森にゴミを捨てなくても良くなった。他人が捨てるゴミを拾う必要もなくなった。周りの人は誰も森にゴミを投げ捨てない。それは救いだ。いつか罪滅ぼしに森のゴミを拾うバランティア活動ができればと思う。国有林の山土場の周りには今でもゴミが放置されているのかもしれない。
 森に自分の弱さを思い知らされた。易きに流される時を過ごすと、苦しく思う時が続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿