森の生活
会社を解雇され社宅を出ることになった山中慎一朗に否応もなく始まった釧路湿原鶴居村フォレストハウスでの森の生活。1992年ヘンリー・D・ソローとの出会いから始まった森の生活を振り返ります。
  〜森の物語〜
おばあちゃんの森 森のキモチの原点となったお話です。
カムイの森 森のキモチからの短編応募作品です。
森のキモチ 林業・森林セラピー・森林インストラクター・アイヌ・環境カウンセラーから学んだ森の物語です。
サード・ステージ 45歳で第3の人生が始まった男の物語。
  〜森のセラピー〜
北海道唯一・全国民間初の森林セラピー基地プライベートフォレストのプロデュース。富良野、札幌国際大学、北海道大学、ポー川史跡自然公園などの研究員・アドバイザーとしての中から生まれた山中慎一朗の森での過ごし方です。
  森づくり革命
15年間の森の生活から発見した新しい森づくりの提案です。林業から森林セラピー、森林インストラクター、環境カウンセラー、森林プロデューサーの中から生まれました。

2009年7月25日土曜日

森のキモチ「さくら‐いろいろ」


「いろんな色のサクラが咲いているね。みんな同じサクラなの?」
「そうだね。今咲いているのはエゾヤマザクラという種類のサクラだ。これから順番にいろんなサクラが咲き始めるよ」
「同じ種類なのに花の色がみんなばらばら。おかしくない?同じ種類だったらみんな同じ色になると思うんだけど。家の近くの公園のサクラは同じ色してるよ。」
「きっと公園のサクラは人によって同じ木から採った種から育てられた兄弟のサクラなのかな。神社や公園のように人に植えられたサクラは同じ色をしていることが多いよ。でもこの森は自然のサクラなんだ。人が植えたんじゃなくて自然に生えてきたサクラなんだ。自然のサクラはいろんな色をしている。僕とリッちゃんは同じ人間だよね。でも全然違う。」
「そりゃそうでしょ」
「リッちゃんの母さんとリッちゃんも違うでしょ?」
「にてると思うけどね」
「でも違う。父さんに似てるとこもある。ホントはみんな違うんだ。なのに同じにしようとする。同じだと思うようになる」
「なんで?」
「同じの方が生きやすいんだ。人は安心するんだ。自分は変じゃないって。でも、自然はそんなこと気にしない。同じになろうとも思わないし、違ったほうが生きやすいかもしれない。あるがままに生きてるんだ。いろんなものがどんどん混ざって、自然に選ばれて、生き残るものもいれば、なくなってしまうものもいる。みんな同じだったら一度に死んでしまう危険が大きいんだ。みんな違えば生き残る可能性が生まれる。森の中ではみんな違ったほうが安全なんだ」
●多彩な環境対応が種の保存には必須でありながら人間の環境対応は遺伝子レベルで進んでいるのでしょうか?科学技術レベルで発展を続けると生物化学レベルでの進化が止まってしまうのでしょうか?UFOの宇宙人もそのような方が多いような感じがします。

0 件のコメント:

コメントを投稿