森の生活
会社を解雇され社宅を出ることになった山中慎一朗に否応もなく始まった釧路湿原鶴居村フォレストハウスでの森の生活。1992年ヘンリー・D・ソローとの出会いから始まった森の生活を振り返ります。
  〜森の物語〜
おばあちゃんの森 森のキモチの原点となったお話です。
カムイの森 森のキモチからの短編応募作品です。
森のキモチ 林業・森林セラピー・森林インストラクター・アイヌ・環境カウンセラーから学んだ森の物語です。
サード・ステージ 45歳で第3の人生が始まった男の物語。
  〜森のセラピー〜
北海道唯一・全国民間初の森林セラピー基地プライベートフォレストのプロデュース。富良野、札幌国際大学、北海道大学、ポー川史跡自然公園などの研究員・アドバイザーとしての中から生まれた山中慎一朗の森での過ごし方です。
  森づくり革命
15年間の森の生活から発見した新しい森づくりの提案です。林業から森林セラピー、森林インストラクター、環境カウンセラー、森林プロデューサーの中から生まれました。

2009年8月18日火曜日

森の生活「造材・帳場」〜森林プロデューサー山中慎一朗

 9月の阿寒はまだ暑かった。朝晩はぐっと冷え込むが昼間には25度を超える日も続いた。最初についた仕事は造材現場での山土場の帳場だ。山から次々と搬出されてくる全幹の集材木を樹種によって決められた長さに採材して、小口の寸面を計りチョークで書き込み、野帳に受け入れる。単純な作業だがどれが何の木なのか樹種がさっぱりわからない。トドマツとアカエゾマツの違いすらおぼつかないのだ。
 今ではトドマツ、カラマツ、アカエゾマツなどの人工林の造材ばかりなので、樹種がわからなくても山土場の帳場はできる。1994年にはまだまだ国有林の天然林の択伐がほとんどで、樹種がわからなかったら仕事にならない楽しい造材現場だった。

 森には多くの種類の樹木がある事を知り、それらがそれぞれ最適な用途に使われているのだ。楽器、家具、フローリング、建築材、内装材、ベニヤ、魚箱、紙と。人はずっと木と生きてきた。木材を利用して、どの樹種を何に使えば良いのかを知った。これから広葉樹天然林の伐採はどんどん少なくなるだろう。使える樹種が減り、樹種がわかる人が減り、せっかく知り得た樹種別の使い道もストックしている材が無くなれば数十年のお預けになるかもしれない。数十年後にはまたろいろな樹種が成長し伐り出されてくることになるが、そのころの採材はどうなるのだろう。
 何故これほどまで樹種によって採材され選別されるのか嫌でしょうがなかったが、今ではそれが森の最大の楽しみだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿