森の生活
会社を解雇され社宅を出ることになった山中慎一朗に否応もなく始まった釧路湿原鶴居村フォレストハウスでの森の生活。1992年ヘンリー・D・ソローとの出会いから始まった森の生活を振り返ります。
  〜森の物語〜
おばあちゃんの森 森のキモチの原点となったお話です。
カムイの森 森のキモチからの短編応募作品です。
森のキモチ 林業・森林セラピー・森林インストラクター・アイヌ・環境カウンセラーから学んだ森の物語です。
サード・ステージ 45歳で第3の人生が始まった男の物語。
  〜森のセラピー〜
北海道唯一・全国民間初の森林セラピー基地プライベートフォレストのプロデュース。富良野、札幌国際大学、北海道大学、ポー川史跡自然公園などの研究員・アドバイザーとしての中から生まれた山中慎一朗の森での過ごし方です。
  森づくり革命
15年間の森の生活から発見した新しい森づくりの提案です。林業から森林セラピー、森林インストラクター、環境カウンセラー、森林プロデューサーの中から生まれました。

2009年7月25日土曜日

森のキモチ「クマゲラ‐第六感」


「だいろっかん?」
「そう。勘だね。勘がさえるっていうでしょ。その勘。その勘も季節と共にあったと思うよ。森を五感で感じましょうって良く言うけど、それだけじゃ足りない。六感で感じるんだ、森は」
「ろっかん?」
「僕もリッちゃんもいつどこの森を歩くのか決めている。何の目的もなくただ歩くだけだから、どこの森でもいい。けど、決めなきゃ歩けないから決める。それが僕たちの六感なんだ。なんとなく、気分で歩く森を決める。森を歩こうと決める。とても大事な要素なのにそれは勘で決められる。僕は富良野に行った時、朝、裏山を歩いてみようとふと思った。三十分の散歩でヤマゲラとオオアカゲラとクマゲラに出会った。こんなことはもう二度と体験できない様なすごい鳥たちなんだ。富良野の森はすごいと思ったけど、その森を朝歩こうと思った僕も同じようにすごい、と気づいた。これが第六感で森を歩くことなんだ」
「ふーん」
「森はただそこにあるだけですごいんだけど、その森のすごさを感じるには森に立つ自分もすごくないといけないんだ。とってもスピリチュアルなんだ。森は」

0 件のコメント:

コメントを投稿