森の生活
会社を解雇され社宅を出ることになった山中慎一朗に否応もなく始まった釧路湿原鶴居村フォレストハウスでの森の生活。1992年ヘンリー・D・ソローとの出会いから始まった森の生活を振り返ります。
  〜森の物語〜
おばあちゃんの森 森のキモチの原点となったお話です。
カムイの森 森のキモチからの短編応募作品です。
森のキモチ 林業・森林セラピー・森林インストラクター・アイヌ・環境カウンセラーから学んだ森の物語です。
サード・ステージ 45歳で第3の人生が始まった男の物語。
  〜森のセラピー〜
北海道唯一・全国民間初の森林セラピー基地プライベートフォレストのプロデュース。富良野、札幌国際大学、北海道大学、ポー川史跡自然公園などの研究員・アドバイザーとしての中から生まれた山中慎一朗の森での過ごし方です。
  森づくり革命
15年間の森の生活から発見した新しい森づくりの提案です。林業から森林セラピー、森林インストラクター、環境カウンセラー、森林プロデューサーの中から生まれました。

2009年8月18日火曜日

森の生活「造材・樹種」〜森林プロデューサー山中慎一朗

 山土場に搬出される木は20種類以上の樹種があるのだと思う。数えた事がないのでハッキリしないが、まずは20種類程を覚えればそれなりの仕事にはなるかと思う。しかし、どれも同じに見える。違いが解らないのだ。森の中で木を見たわけではなく、山土場に出てくる全幹の木だ。枝も払われ葉っぱはもちろんついていない。樹種を見分ける要素は樹皮と小口だ。小口の臭いもあったがいちいち臭いなんて嗅いでられない。集材木は次々と搬出されてくる。まずは自分で見分けられるトドマツから印をつけ、先輩帳場や土場切りの作業員に樹種を確認してから印を付ける所から始まる。とにかく樹種を見分けられるようになるまでには苦労した。シコロ、シンコ、アオキ、ガンビ、アオジナ、オンコといった図鑑にも載っていないような名前で呼び合うのだ。最初はそれが木の名前なのかさえも区別がつかなかった。今では苦労して覚えた樹種は私の宝だ。樹皮だけで樹種がわかるのだから。こういった45歳はなかなか少ないと思う。それが役に立つかどうかはこれからの私の生き方次第だ。

 森林セラピーの中で「違いのわかる男と女」といったメニューをつくった。この木とあの木が同じ種類の木なのかを当ててもらうのだ。葉っぱが付いていれば簡単だが、落葉した木は樹皮と樹形での判断となりなかなか難しい。
 森の生活では違いがわかる事が最も大切な事だ。そして何に使えるのかを知る。名前を知らなくても生きていける。違いがわかるようになるのは見慣れる事だ。簡単な事だが時間がかかる。森の生活は長い時間が必要になる。
 人生の中でも違いがわかることが大事だ。漠然と同じように眺めるのではなく、それぞれの違いが見て取れる肥えた目を身につけることだ。違いがわかれば人生のジャッジも簡単になる。

0 件のコメント:

コメントを投稿